蘭の育て方
11月の管理
11月に入りいよいよ本格的な園芸シーズンがやってきました!
蘭は「咲かせる花」と言われるように、同じ花でも作り手や作り方、またその年々によって全く違う花容になります。工夫研究・一喜一憂しながらも最高の花を咲かせる為に日々頑張りましょう
各地では寒蘭の展示会が大変賑わう時期です。心ゆくまでごゆるりとお楽しみくださいませ
今月の管理 11月
水やり・・・表面が乾いたらタプッリと。
施肥・・・水肥、葉面散布を入念に。
消毒・・・月に一度は実施しましょう。
見廻り・・・ハダニ、カイガラ、葉傷み、古葉の処理、冬至芽の根押さえ、寒蘭の花芽等。
植え替え・・・適期です。(但し、来春良い花を咲かせたい株は控えたほうが良いと思います。)
11月のお手入れ ワンポイント
※10月~11月はえびね蘭の冬至芽が急に太り出し、鉢上に上がると共に充実してきます。成分比率のバランスの良い液肥や置き肥を十分に与え、株・冬至芽・新木のバルブの充実をはかりましょう。
※空気が乾燥するので、ハダニ・カイガラの発生に引き続き注意しましょう。入念な葉裏のチェックが大事です。発見したらすかさずダニ剤の散布等対処し発生を最小限に防ぎましょう。
また、土がすぐに乾きますので水切れに注意しましょう。水不足は作落ちの一番の原因にもなります。
※えびね蘭の冬至芽が鉢上に見えない時は根に押さえられていないか確かめ、鉢上に上がれるようにしてあげましょう。
※えびね蘭の植え替えは、来春しっかりと花を咲かせたい株はこの時期の植え替えは控えて、来春の花後にした方が良いと思います。
※寒蘭は花芽の蕾が見えたら殺虫剤の散布は避けてください。花が変形することが多いです。花芽がついている株は、蕾が見えたら花が開くまでは水を切らさないようにタップリと与えてあげましょう。花軸が良く伸びます。花間がとれ花が開いたら水やりを少し控えめにすると、花形も決まり花持ちも良いようです。
※寒蘭の葉面散布は、品種によっては開花期前の9月頃から花が終わるまでのこの時期だけは控えたほうが良いようです(葉緑素がのって紅が更紗、黄が青になったりする場合がある為)。
10月の管理
厳しい残暑も日に日に朝晩は涼しくなり、ようやく秋を感じる事ができるようになりましたね
さぁ!楽しい秋の園芸シーズンがやって来ました!
植替えにも最適な季節でもあります。水やり、施肥、お手入れ、寒蘭観賞等、いっぱいお楽しみくださいね
今月の管理 10月
水やり・・・表面が乾ききる前にタップリと。
施肥・・・チッソ・リン酸・カリウムのバランスの良い置き肥、水肥、葉面散布を定期的に。
消毒・・・月に1~2度、殺菌・殺虫を。
見廻り・・・ハダニ、カイガラ、葉傷み、古葉の処理、冬至芽の根押さえ、寒蘭の花芽。
植え替え・・・最適期です。(但し、えびねは来春良い花を咲かせたい株は控えたほうが良いと思います)
10月のお手入れ ワンポイント
※10月~11月はえびね蘭の冬至芽が急に太りだし、鉢上に上がると共に充実してきます。株の充実のために週に1回の葉面散布はすごく効果的です。ネフトールに成分比率のバランスの良い液肥を混ぜて、涼しい午前中か夕方に実施しましょう。また、光合成活動にはマグネシウムが不可欠の為、チッソ・リン酸・カリに加えてマグネシウム入りの液肥を選ぶか、別途置き肥をするとよいと思います。
例)ネフトール500倍+チッソ6:リン酸6:カリウム6
冬至芽が上がる11月にはその勢いが違います!
※空気が乾燥する時期ですので、水やりは土の表面が乾ききる前にタップリと与えてあげましょう。また、ハダニ・カイガラ等の害虫の発生に引き続き注意しましょう。葉裏を中心に見廻りを入念にし、発見したらすかさず涼しい時間帯に殺ダニ剤の散布をしましょう。葉水で葉を冷やし、潤いを与えてあげると発生を最小限に防げます。こまめな入念な見廻りが大切です。
※植え替えの最適期でもあります。えびねは来春しっかりと花を咲かせたい株は、この時期の植え替えは控え、来春の花後にしたほうが良いと思いますが(根が活着しないと花が小さくなったり等良く咲かない場合がある為)、古木が2~3本付いている株は、植え替え時に根の本数をある程度選んでカットしてあげましょう。来夏は更に増えるので、作落ちにつながります(鉢の大きさに対して適切な根の本数の選別が大切)。
※寒蘭の花芽が伸びてきたら、約5~10cm以上伸びる前に早目に2回程アディオン剤を散布し、ハモグリバエによる花芽の浸食被害を防ぎましょう。
※寒蘭の花芽がついている株は、花が開くまでは水をきらさないようにタップリと与えてあげましょう。グングン伸びます。花間が取れ花が開いたら、水やりを少し控え目にすると花形も決まり花持ちも良いようです。
※寒蘭の葉面散布は、品種によっては開花期前の9月頃から花が終わるまでのこの時期だけは、控えたほうが良いようです(葉緑素がのって紅が更紗、黄が青になったりする場合がある為)。
9月の管理
まだまだ残暑が厳しい季節ではございますが、えびね蘭達は早いものは鉢上に冬至芽を覗かせ、鉢中では秋の準備を着々と進めております
株の充実をはかる為にも水やり・葉面散布等お手入れがんばりましょう
暑い季節のお手入れももう少しです
今月の管理 9月
水やり・・・表面が乾いたら表面が乾ききる前にタップリと。
施肥・・・9月からはバランスの良い配合のものを葉面散布、水肥で1週間~10日に1回定期的に。
消毒・・・月に1~2度、涼しい時間に。
見廻り・・・ハダニ、カイガラ、葉焼け、葉傷み、古葉の処理、小苗や種木はバルブやハカマの傷み。
植え替え・・・適期です。
9月のお手入れ ワンポイント
※鉢中では来春の冬至芽が充実してきています。株が更に充実し、来春作上がりするために、9月からはチッソ・リン酸・カリ分のバランスの良い肥料を使用しましょう。
ネフトールにバランスの良い液肥を混ぜて、1週間~10日に1回の定期的な葉面散布がおすすめです。来春の芽の太りがグ~ンと違います。
ネフトールは園芸資材にてご紹介しています
※まだまだ気温が高く乾燥する9月は、水切れしないように水やりは土の表面が乾ききる前にタップリと与えてあげましょう。バルブや小苗は少し控えめにしたほうが良いと思います。
※ハダニの発生にも引き続き注意したい時期です。ハダニは水に弱いので、夕方に葉水(葉裏を中心に)を与えて葉を冷やし、潤いを与えてあげるだけでも発生も最小限に抑えられ、また葉も生き生きとしてきます。
多量に発生してしまった場合、葉水だけでは間に合わないので、殺ダニ剤を涼しい夕方等に散布して対策をとりましょう。希釈倍数や散布回数を守らないと効果が無くなってしまったり、耐薬性がついてしまうので、商品に記載されている説明欄をよく読んで、希釈倍数や使用回数等を厳守してください。また、同じものを使用すると耐薬性がつくので、毎度異なる種類の薬剤を散布したほうが良いと思います。
ハダニは非常に繁殖率が高いので、発生初期の段階で早期に発見することが大事です。えびね蘭の天敵ハダニから大切な株を守る為にも、葉裏を中心としたこまめな見廻りは重要ですね
〈寒蘭のお手入れについて〉
※早いものは花芽が出てくる時期です。花芽が鉢上に出てきたら早目(約5~10cm以上伸びる前)に、2回程アディオン剤を散布し、ハモグリバエによる花芽の浸食被害を防ぎましょう。
※まだまだ気温が高い9月は、葉面散布後、葉に水滴が長く留まったままにならいよう、風通しをよくするなどして、出来るだけ速く乾かしてあげましょう(雑菌の繁殖を防ぐため)。
※寒蘭の葉面散布は、品種によっては開花期前の9月頃から花が終わるまでのこの時期だけは控えたほうが良いようです(葉緑素がのって紅が更紗、黄が青になったりする場合がある為)。
8月の管理
1年で一番暑い季節がやってきました。比較的暑さには弱い植物です。近年の気候の変化にしっかりと対応していく為に、いつも以上に目配り・気配り・心配りをし、一段とお手入れや置き場所等工夫して丈夫な株作りにがんばりましょう
今月の管理 8月
水やり・・・表面が乾ききる前にタップリと。
施肥・・・葉面散布や水肥を月に2~3度定期的に。
消毒・・・月に1~2度は殺菌剤を。(「銅水和剤」がおすすめ)
見廻り・・・ハダニ、葉焼け、葉傷み、スポ抜け(雑菌・腐敗)、古葉の処理、カイガラ。
植え替え・・・必要以上は避けた方が良いでしょう。(温度・遮光・風通し等、環境が良い場所は可)
8月のお手入れ ワンポイント
※一年で一番暑い季節です。置き場所や風通し等、管理を一段と工夫して、元気に夏越しが出来るように目配りしてあげましょう。ダイオネット等で直射日光が当たらないよう適度に遮光し、葉がそよそよと揺れるくらいの環境を作ってあげましょう。また、土の乾きも早いので、水切れしないように表面が乾ききる前にタップリと与えてください。
※夏期に株分け・植え替えをした株(バルブや小苗は除く)は、水やりを通常よりこまめにタップリと与えてあげましょう。この時期に分けたものは水分を多めに与えてあげないと葉が落ちやすくなってしまうようです。
※昼間に暑くなった葉を冷やすために、涼しい夕方に葉水をかけて、葉を冷やし潤いを与えてあげると葉が生き生きし元気が出ます。蘭舎に打ち水も効果的です。
※ハダニの繁殖期でもあります。葉裏の入念なチェックと葉水は発生を最小限に防げます。発見したら即座に殺ダニ剤で防除しましょう。
※肥料は8月までは、リン酸・カリ分の多い液肥をネフトールに混合して、天気の良い日の涼しい朝方か夕方1週間~10日に1度定期的に葉面散布か水やり時に与えましょう。気温が高いこの時期は、葉面散布後は風通しを良くするなどして、葉に水滴が長く留まったままにならないよう、出来るだけ速く乾かしてあげましょう(雑菌の繁殖を防ぐため)。
※小苗や夏期は、なるべく有機肥料は避けたほうがスポ抜けや立ち枯れを防げると思います。
※高温多湿になるとカビも発生しやすい時期です。古葉だけでなく新葉にも症状が出ている場合は、根に症状が出ている場合が多いです。葉だけでなく鉢に中にも殺菌剤を通してあげましょう(涼しい時間帯が良いと思います)。
7月の管理
えびねの新葉の緑も深くなり、夏がやってきました。連日各地で猛暑日を記録し、大雨や水不足等今年の夏も異常気象に悩まされます。日本の気候の変化に対応した管理・お手入れ・見廻り等工夫してえびね達と一緒に夏を乗り切りましょう
今月の管理 7月
水やり・・・この時期は鉢を乾かさないように注意が必要です。表面が常に湿った状態にしておきましょう。
施肥・・・葉面散布や水肥を月に2~3度定期的に。
☆この時期は【ネフトール】にリン酸・カリ分の多い液肥を混ぜたものがおすすめです☆
消毒・・・雑菌の繁殖期でもあるのでこまめに。
見廻り・・・ハダニ、ナメクジ、葉痛み、古葉の処理、風通し。
植え替え・・・梅雨明け後は必要以外はなるべく避けたほうがいいでしょう。
7月のお手入れワンポイント
※6月~7月中旬の梅雨の時期は雑菌等も発生しやすいので、消毒はこまめにしましょう。【銅水和剤】と記載されている殺菌剤が良いようです。傷んだ葉や枯れ葉を放置しない事も大切です(カビ防止の為)。
※高温多湿になりやすい時期です。十分な風通しに気をつけ、葉がそよそよと揺れるくらいの環境を作ってあげましょう。葉が揺れる事で根張りも良くなります。
※えびね蘭の大敵、ハダニの発生・繁殖に特に注意してください。葉裏を中心にこまめに入念に、点検に十分に気を配りましょう。涼しい夕方に葉水をかけて、葉を冷やし潤いを与えてあげると発生を最小限に抑えることができます。
ハダニを発見した場合は即座に殺ダニ剤を涼しい夕方等に、葉裏を中心に散布して駆除しましょう。また、耐薬性がつかないように毎度薬剤の種類を変えて散布したほうが良いと思います。
※水やりは土の表面が乾く前にタップリと。6~8月頃水不足になってしまうと、親木が自身の生命維持に精一杯になり、新芽を太らせる事が出来なくなり、葉芽になってしまう可能性が高くなるようです。
おすすめの肥培管理
当園葉面散布の一例
ネフトール+ハイポネックス2000倍(またはお好みの液肥)
※この時期ネフトールに混合する液肥は、チッソ5:リン酸10:カリ5等、リン酸・カリ分の多いものが良いです。
※6月から8月にかけて、週に1回朝方(出来ない時は夕方でも可)定期的に散布してみられてください。
株が見違えるように元気になり、また来春の為の花芽形成にも大きく影響してきます。
花芽になるか葉芽になるかも、良い株を作るのも、この6月~7月が勝負です。
株を育てるにはチッソを与えますが、花のコントロールにはリン酸・カリ分が多く必要になります。
6月中旬~7月の間に1~2回程、天気の良い日に花芽分化促進剤を散布してあげると良いと思います。
6月の管理
梅雨の季節になりました。同時に来春の花芽作りの為に極めて大切な時期でもあります。雨にも負けず愛情いっぱい管理・お手入れ等工夫して頑張りましょう。
今月の管理 6月
水やり・・・梅雨時期とはいえ鉢の乾かしすぎは禁物です。ハカマが取れたら、表面が乾く前にタップリと与えましょう。
施肥・・・水肥、葉面散布を入念に。(リン酸・カリ分の多いものを)
消毒・・・月に1〜2度は実施しましょう。新葉が柔らかいうちは涼しい時間に。
見廻り・・・ハカマの傷み。ナメクジ。ハダニは特に注意。古葉の処理。
植替え・・適期です。
6月のお手入れ ワンポイント
※花が終わりホッとする間もなく、この時期が来春の為の花芽分化に極めて大切な時期です。しっかりと水やり、施肥、通気、日照具合等愛情込めてお手入れ頑張りましょう。
※来春の花芽をつけるのも、良い株を作るのもこの6~7月が勝負です。肥料はリン酸・カリ分の多いものを選び、水肥や葉面散布を入念に実施しましょう。
※株を育てるにはチッソを与えますが、花のコントロールにはリン酸・カリ分が多く必要になります。6月中旬~7月の間に1回、天気の良い日にホスポン(花芽分化促進剤)を散布してあげると良いと思います。
※ハカマのお手入れはお済みですが?ハカマの傷みを防ぐ為に、新葉が展開しきるまでに殺菌剤を散布しましょう。(十分な風通しに気をつけ、涼しい時間に行いましょう)傷みを発見した場合は速やかに、傷んでいる部分のハカマをめくり、殺菌剤を散布して、風通しの良い場所に置いてあげましょう。【銅水和剤】と記載された殺菌剤が良いようです。
※水やりはハカマが取れるまでは、少し乾かし気味でも良いですが(バルブを太らせるため)、ハカマが取れてから夏期は、表面が乾くとこのないよう常に湿った状態になっているようにこまめに実施しましょう。
この時期に水不足になってしまうと、親木が自分自身の生命を維持するのに精一杯になり、新芽に十分な栄養が行きわたらず、葉芽になってしまう可能性が高いです。
※ハダニの活動が活発になる時期です。入念なチェック(特に葉裏)と薬剤散布を。
※梅雨時期は雑菌(カビ)が発生しやすい為、こまめな消毒、十分な風通し、枯れ葉の処理等注意してお手入れしましょう。
5月の管理
吹く風が心地よくえびね蘭の新葉にとっても快い季節となると同時にシーズンも終わりを迎えました。今年はどんな新花に出逢え、お気に入りの花はどのような姿を見せてくれましたでしょうか。
ほっとする間もなくもう来春の為の冬至芽作りの準備も始まっています。また1年愛情込めてお手入れ頑張りましょう
今月の管理 5月
水やり・・・ハカマが取れるまでは少し乾かし気味でも良いです(バルブを太らせるため)。ハカマが取れたら表面が乾ききる前にタップリと。
施肥・・・育成苗は水肥や葉面散布を入念に。
消毒・・・葉が柔らかい時期は注意。(涼しい時間帯に)
見廻り・・・ハダニ、ハカマの傷み、ナメクジ、古葉の傷み
植替え・・・適期です。
5月のお手入れ ワンポイント
※花が咲いた株は、水やりを少し控えめにしたほうが花持ちも良く、新木のバルブもグンと太るようです。育成苗は表面が乾ききる前にタップリと(新葉がグングン大きくなります)。
※花が咲かなかった育成苗は水肥や葉面散布を入念に。この時使用する液肥は6:4:4等チッソ分が多く、またバランスのとれたものが良いと思います。
※バルブ出し等のまだ根が引いていない小苗は水やりは少し控えめに。
※ハカマの傷みに注意しましょう。今に時期から梅雨時期にかけて新木のハカマが傷みやすい時期です。こまめに見廻り、殺菌剤を散布したりして予防に努めましょう。傷みを発見したら、傷んでいる部分のハカマをはぐる、殺菌剤を塗布する、風通しの良い場所に置く等、速やかに処置をしてあげましょう。
※新木の太りは来春の花芽作りの為にすごく影響されます。新木のバルブ周辺の土をはぐり少し露出してあげると、10日~14日程でバルブがみるみる充実して丈夫になります。
※新葉の時期の消毒・殺虫は直射日光や高温になると薬害で葉が焼けることがあります。遮光や十分な風通しに気をつけ、涼しい夕方に行うといいと思います。
※花が終わり新木のハカマが自然とクリーム色になりとれるまで傷みやすい為、風通しや雑菌等に注意してください。万が一黒くなっているのを発見した場合は速やかにハカマを剥き殺菌剤を塗布する等処置し風通しの良い場所に置いてあげましょう。
4月の管理
いよいよ待ちに待ったえびね蘭の開花シーズンがやってまいりました!
一年に一度巡り逢えるとても楽しみな季節ですね心ゆくまで楽しんでくださいね
今月の管理 4月
水やり・・・花付き株は花茎が伸びるまではタップリと。花が咲いたらやや控えめに。育成株は表面が乾ききる前にタップリと。
施肥・・・花が咲いていない育成苗には水肥、葉面散布をこまめに。
消毒・・・花期、新葉期は控えて花後に。
見廻り・・・ナメクジ、ハダニ、ハカマの傷み、古葉の処理。
植替え・・・適期です。
4月のお手入れ ワンポイント
※花時期の水やりは、花付き株は花間がとれ花が開くまではタップリと。花軸がよく伸びます。開いたら水やりは少し控えめにすると花形も決まり、花持ちも良いです。
根がしっかり張った小苗、中木、上木等の育成株は通常通りタップリ水やり+肥培管理を(水肥・葉面散布)。
※蕾の時は通常の日照で光を採ってあげましょう。蕾が開き始めたら、ダイオネット等で少し遮光してあげると花色が褪めにくく、鮮明さが出ます。
3月の管理
三寒四温を繰り返し、確実に春の足音はもうそこまで近づいています
春の楽しみなえびね蘭シーズンまでもうすぐです!寒い時期のお手入れもあと少し。
春に花が良く咲いてくれるように、管理・お手入れなど頑張りましょう
今月の管理 3月
水やり・・・表面が乾いたらタップリと。3月からは特に乾かないようにタップリと与えてあげましょう。
施肥・・・中苗等はこの時期の置き肥は効果大。葉面散布は週一回程定期的に。
消毒・・・月に一度は実施しましょう。
見廻り・・・葉傷み、ハダニ、冬至芽の根押さえ、乾燥。
植替え・・・適期です。
3月のお手入れ ワンポイント
※3月中旬にもなると暖かい地方では冬至芽も活発に動き出します。葉面散布はこの時期も週に一度入念に行う事をおすすめします。4〜5月の株の充実にすごく効果的ですので頑張りましょう。
※今秋の冬至芽を大きくしたい、また新葉を大きくしたい中苗や花芽の付いていない株は、2月下旬~3月中旬にチッソ・リン酸・カリ分のバランスの良い置き肥を置いたり、水肥をしてあげると、4〜6月見違えるような株になります。
※えびね蘭も寒蘭も活動が活発になってくる3月頃からは特に乾かさないように注意しましょう。水不足は作落ちや根傷み、葉痛みの一番の原因でもあります。表面が完全に乾く前にタップリと与え、常に根が湿った状態になっていることが理想です。更に週に一度は新鮮な水(酸素)をタップリと与えて鉢中のガス抜きをしてあげましょう。
バルブ出し等の小苗については控えめにされたほうが良いと思います。
※えびね蘭開花期直前の3月中に殺ダニ剤を散布しておきましょう。蕾が顔を覗かせてからの散布は奇形の原因にもなりますので、開花期の散布は控えた方が良いです。薬剤は高度精製マシン油がおすすめです。
この時期の管理のポイントとして一番大切な事は、乾かしすぎないように注意して、タップリと水を与えてあげる事です。
2月の管理
極寒の中、蘭達もジッと耐えてがんばっています。春に良い花を咲かせるため、蘭舎から足が遠のくことのないよう、水やり・葉面散布等、愛情いっぱいお手入れ頑張りましょう!
今月の管理 2月
水やり・・・表面が乾いたらタップリと暖かい午前中に。
施肥・・・葉面散布を定期的に暖かい午前中に。
消毒・・・月に一回は実施しましょう。
見廻り・・・冬至芽、古葉の処理、葉の傷み、寒風のさらしは要注意!、ハダニ、カイガラ
植替え・・・適期です。(ただし寒風にさらされない場所で)
2月のお手入れ ワンポイント
※東洋蘭は寒さには強いものですが、寒風の吹込みは葉の脱水や根痛みの原因になり古木を傷める原因にもなりますので、吹き込まないようにビニール等で冬囲いしてあげましょう。
この時期の管理で一番大切な事は、蘭舎から遠のくことのないよう、目配り・気配り・心配りをしてあげる事です。
※来春から大きく作上げして株をしっかり作る場合、この時期の肥培管理をしっかりしておくと3月上旬からの株がびっくりするほど生育します。
※2月~3月初旬のお手入れは、春の花(咲き方や色等)や新芽の充実に大きく関係しますので、葉面散布を中心に暖かい午前中に定期的に実施しましょう。
※極寒期の水やりは暖かい午前中~昼頃までに。また、特に気温が下がる予報が出ているときは控えたほうがいいでしょう。
冬場も常に根が湿った状態になっているように完全には土を乾かさないほうが良いと思います。水不足は作落ちの一番の原因でもあります。更に週に一度はタップリと新鮮な水(酸素)を与えて鉢中のガス抜きをしてあげましょう。
※寒蘭の根が傷んでいる場合、植え替え時に傷んでいる部分に殺菌剤(当園ではダコニールのペースト状のものを使用しています)を直接、筆などで塗布してから植え込んであげると、新根にうつらず、また綺麗に接ぎ根をし、1年で見事に回復していました。